メニュー

難聴を来す病気

聴力検査結果(オージオグラム)の見方

患者さんが難聴、耳鳴を訴えたときに、まず行う検査が純音聴力検査です。その結果を記したグラフを純音オージオグラムと言います。オージオグラムが読めると様々なことがわかります。皆さん是非自分のオージオグラムを読んでみて下さい。

オージオグラムの読み方

グラフの説明

オージオグラムは下のようなグラフです。横軸は音の種類(高さ)です。125ヘルツが一番低い音でそこから順に、250,500,1000,2000,4000,8000ヘルツと全部で7倍音(7オクターブ)検査します。縦軸は音の大きさです。正常の人が聞こえる一番小さい音を0デシベルと表します。そこから音を大きくすると10,20,30・・・デシベルと数字が大きくなります。グラフの一番下は120デシベルで、人が音として感じることが出来る一番大きい音です。

検査はまずヘッドホンで検査します。これを気導聴力といいます。上のグラフの丸印(赤)は右耳の、×印(青)は左耳の気導聴力を表します。また、同時に耳の後ろの骨に振動子を当てて骨導聴力を検査します。[ は右耳、] は左耳の骨導聴力を表します。

聴力の読み方

まずは気導聴力に注目しましょう。気導聴力が20デシベル以内ならほぼ正常といえます。30~40デシベルなら軽度難聴(小さな声が聴きにくい)、60デシベルなら中等度難聴(日常会話に支障あり)、80~90デシベルなら高度難聴(日常会話ほぼ聞こえない)となります。また、加齢に伴う難聴では高音部が、メニエール病では低音部中心に悪化します。

伝音性難聴と感音性難聴

次に骨導にも注意してみましょう。そもそも気導が耳の穴(外耳道)→鼓膜→中耳(耳小骨)と音が伝わって内耳で音を感じるのに対し。骨導は骨を伝わって直接内耳に音が伝わって音を感じます。そうすると、鼓膜、中耳の病気では、気導聴力は悪化し、骨導聴力は正常となります。これを伝音性難聴といいます。また、内耳の病気では気導も骨導も悪化します(内耳の中に音を感じる細胞が並んでいます。)。これを感音性難聴といいます。

上のグラフで、右耳の気導(赤丸印)は約45デシベルの難聴ですが、骨導( [ 印)は約20デシベルです。右耳は伝音性難聴で鼓膜や中耳に病変があることを示しています。
このようにオージオグラムからは難聴の程度だけではなく、その難聴の原因も推定することが出来ます。皆さんも耳鼻科で検査を受けたらオージオグラムをよく見てみましょう。

突発性難聴

メニエール病・低音障害型感音難聴

老人性難聴

機能性難聴

聞き取り困難症

先天性難聴

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME